慶應看護同窓会
「紅梅会」

お知らせ

2023年10月23日
「受賞者紹介」コーナー発足のご連絡
2023年08月25日
慶應義塾高等学校野球部第105回全国高等学校野球選手権大会優勝おめでとうございます!
2023年07月10日
「わたしの推薦図書」コーナー発足のご連絡
2023年07月10日
【参加者募集】看護医療学部企画:カナダ看護英語研修
2023年07月03日
2023年度 第80回紅梅会書面総会の結果

お知らせ一覧

わたしの推薦図書

『医療技術の経済評価と公共政策 海外の事例と日本の針路』

『医療技術の経済評価と公共政策 海外の事例と日本の針路』

書名:医療技術の経済評価と公共政策 海外の事例と日本の針路

著者名:鎌江 伊三夫、林 良造、城山 英明/監

出版社:じほう

高齢化に伴う医療費の増大が課題になり、費用対効果を加味した診療報酬の導入について検討が進んでいる。諸外国における医療の経済評価や、わが国における制度化に向けた課題について学べる1冊。

これまでの推薦図書はこちら

受賞者紹介

2023年3月24日

つたえたい訪問看護の話 NsPace 審査員特別賞「そうだ、訪看がある」

NsPace(帝人株式会社)

梁井史子(87回生)

詳細・受賞者の声はこちら

宮本紗代

慶應看護100年を超えて、
その先の歴史をつむぎましょう
―伝え、つながり、そして未来へ―

茶園 美香(会長、66回生)

会長挨拶

ABOUT US

「紅梅会」とは

慶應義塾大学の同窓会(三田会)の1つで、慶應で看護教育を受けた卒業生による同窓会です。
「紅梅会」の名前は、「厳寒の中でいち早く凛として咲く梅のゆかしさを象徴し、紅梅の強くやさしい花も香もある良い看護婦になるように」という願いを込めてつけられました。

もっと見る

インタビュー

小澤 琴巳さん
Feb13小澤 琴巳さん
慶應義塾大学病院 助産師/看護師/パデル選手

2017年に慶應義塾大学看護医療学部入学。慶應義塾大学病院の助産師/看護師として勤務する傍ら、2021年11月…

もっと見る →
野口 実穂さん
Aug11野口 実穂さん
浅井企画所属 お笑い芸人

神奈川県鎌倉市出身。 2015年、アイドルとしてデビューし、2016 年にはミス鎌倉を1 年間務めた。 2018…

もっと見る →
三浦 英恵さん
Jun23三浦 英恵さん
日本赤十字看護大学看護学部 成人看護学 教授

神奈川県立厚木高等学校卒業後、看護師になることを親や親戚に反対され、すんなり諦め一浪後、早稲田大学…

もっと見る →

会報

慶應看護同窓会

紅梅会 会報

紅梅会では「紅梅会 会報」を年1回発行しています。
新入会員の挨拶や同窓生の活動、母校の現在などをお伝えしています。

第112号(2022年3月発行)

コロナ禍で活躍する同窓生
看護医療学部生の活躍
東京オリンピックを経験して

ダウンロード

第111号(2021年3月発行)

慶應義塾大学病院トピックス
病院のコロナに対する取り組み
コロナ禍で活躍する同窓生

ダウンロード

第110号(2020年3月発行)

2020年度 第77回紅梅会総会、研修会のご案内
看護医療学部だより
院内で活躍する専門領域看護師

ダウンロード

「会報」をもっと見る

紅梅会会報

総会・研修会

ご報告

2023年度 第80回紅梅会書面総会の結果

書面総会に多くの方が回答をお寄せくださいましてありがとうございました。 総会の報告は、以下をご参照ください。 2023 年度 第 80 回紅梅会書面総会の結果報告  

「総会」について詳細を見る

総会・イベント・研修会

情報交換

情報交換

交流

紅梅会員間の情報交換の場を新設!

紅梅会の発展および会員相互の友好と情報交換を目的として、例えば勉強会の開催、イベントのご紹介などを行うことができるスペースを設けました。ぜひご活用ください。

もっと見る

会員の皆様へ

会費について<
会費について

会員の皆様には、会の運営に多大なご支援とご協力を賜り、誠にありがとうございます。お忘れになりませぬよう納入ください。

もっと見る →
連絡先の変更
連絡先の変更

転居、ご結婚などで氏名、住所が変更になった場合は事務局までご連絡下さい。メール・フォームからもご連絡いただけます。

もっと見る →
特選塾員の推薦
特選塾員の推薦

塾員であるということは慶應義塾卒業生のメンバーとして塾員間の交流ができるようになり、多彩なメンバーとの交流もできるようになります。

もっと見る →

慶應看護の理念と歴史

慶應義塾の建学精神にある「躬行実践を以って全社会の先導者たらん」とする理念に基づき、看護医療における実践をもって先導できる能力を備えた人材を育成することを目的としている。社会からのニーズに対応し教育カリキュラム改正を進め、現在は次のような教育目標を定めている。すなわち、「生命・人間尊重の精神の涵養と看護の判断能力、問題解決能力、実践力の養成」、「看護活動の創造と保健・医療・福祉の発展、および、看護学の体系化を図り、他の学問分野と相互交流して実学としての看護の発展に寄与する人材の育成」を教育目標としている。

慶應看護の理念と歴史についてもっと見る